私たちと一緒に働いてみませんか?
社会福祉法人 豊島区社会福祉事業団

ABOUT 会社紹介

安定した基盤のもと無理なく働き続けることができます

豊島区が出資し、豊島区の社会福祉施設の経営の担い手として設立された社会福祉法人です。 平成16年度までは、受託経営をしていましたが、平成17年度より土地建物の貸与を受け、区の管理・財務面の支援から自立し、自主運営に転換しました。さらに、平成26年度より特養ホームアトリエ村・風かおる里・菊かおる園については、土地については定期借地権を設定し、建物については無償譲渡を受け、事業団に経営責任の全てが移りました。 経営理念である「ともに歩もう しあわせでゆたかな まちをつくるために」の実現に向けて職員一体となって全力で取り組んでいます。

BUSINESS 事業内容

地域の福祉拠点として多様な施設やサービスを展開

豊島区内にある11の福祉施設を運営
◆特別養護老人ホーム    ◆デイサービスセンター ◆ケアハウス        ◆グループホーム ◆訪問介護ステーション   ◆居宅介護支援事業所 ◆地域包括支援センター   ◆傾聴ボランティアステーション ◆保育園 法人内異動で様々な職種へチャレンジができます。
事業所 所在地
◇アトリエ村(豊島区長崎4-23-1 西武池袋線「東長崎駅」徒歩5分)  特別養護老人ホーム  ショートステイ  デイサービスセンター  地域包括支援センター ※受託運営 ◇風かおる里(豊島区南長崎6-15-6 西武池袋線「東長崎駅」徒歩7分)  特別養護老人ホーム  ショートステイ  デイサービスセンター  居宅介護支援事業所 ◇菊かおる園(豊島区西巣鴨2-30-19 都電荒川線「庚申塚駅」徒歩3分)  特別養護老人ホーム  ショートステイ  デイサービスセンター  ケアハウス  居宅介護支援事業所  地域包括支援センター ※受託運営 ◇長崎第二豊寿園(豊島区長崎6-34-10 西武池袋線「東長崎駅」徒歩12分  デイサービスセンター ◇小菊の家(豊島区西巣鴨2-30-20 都電荒川線「庚申塚駅」徒歩3分)  グループホーム ◇訪問介護ステーション(豊島区西巣鴨2-30-19 都電荒川線「庚申塚駅」徒歩3分)  訪問介護ステーション  同行援護 ◇東部地域包括支援センター(豊島区南大塚2-36-2 JR山手線「大塚駅」徒歩5分)  地域包括支援センター ※受託運営 ◇駒込第三保育園(公設民営) ※受託運営 ◇南大塚保育園(公設民営) ※受託運営 ◇西巣鴨さくらそう保育園(民設民営) ◇千早さくらそう保育園(臨時保育所) ※受託運営 ≪豊島区社会福祉事業団ホームページ≫ https://www.toshimaj.or.jp

WORK 仕事紹介

笑顔を心掛けて
ご利用者を笑顔にするためには、まずは自分自身が楽しんで笑顔でいることが大前提。そのため、ご利用者に接する時はもちろん、スタッフ同士で会話をするときも笑顔を心がけており、常に和やかな空気が流れています。
ご利用者とご家族の笑顔と「ありがとう」
ご利用者・ご家族の支えになれるよう、ケアマネージャー・各部署と連絡し、入所までの調整、入所してからのさらなる調整を行っています。 一番の遣り甲斐は、ご利用者・ご家族と最初に会うため信頼していただけるよう丁寧に説明し、安心してご利用していただけるように関係を築き上げることです。 ご利用者からの「ありがとう」、ご家族からの「ありがとう」、両方の「ありがとう」が合わさった時がこの仕事の最高の喜びです。
やりがいを持って働くことのできる職場づくりを目指しています
仕事で最大限のパフォーマンスを発揮するためには、休息の時間が大切という考えから、年間休日は120日以上付与しています。ワークライフバンスを保ち、仕事とプライベートを両立させることができます。働きやすい環境が整っているため、無理なく働き続けることができます。

INTERVIEW インタビュー

介護福祉士 3年目
仕事は大変だけどワークライフバランスは充実! 若い人にもっとこの仕事を知ってもらいたいです!
介護福祉士として利用者様の食事やお風呂、排泄などの介助をしています。私が担当しているのは比較的要介護レベルの高い方々なので、利用者様の数だけケアの仕方も変わってきます。毎日が試行錯誤の連続で決まった仕事をしていれば良い訳ではないのがこの仕事の大変なところ。忙しすぎて、正直やりがいを考える時間もないですね(笑)。ただ、世間で言われているような、給料が安く、仕事がハードということはないですね。お給料もそこそこいただいていますし、休みも多い。忙しくはありつつも、休日にしっかりとリフレッシュできています。これからの日本に必要な仕事だと思うので、体力のある若者におすすめです!

BENEFITS 福利厚生

交通費規定内支給

実費相当額を規定に基づき支給します。 (上限45,500円まで)※マイカー通勤不可

休日・休暇

正規職員は年間公休数が120日以上。 その他、慶弔休暇、夏季休暇、年末年始休暇、公民権行使休暇、出産・育児休業、介護休業等あります。 有給休暇は最大年20日が入職時に付与されます。 仕事とプライベートのメリハリをしっかりつけながら働ける環境です。